こんにちは!くろふねです。
前回は、ロウソク足についてお話していきました。
基本をつかむことは、大切ですからね!
ロウソク足の基本について少しでも『?』な方はご覧になってください!
今回は、ロウソク足ではなく、『平均足』についてお話していきます。
似ているようで、異なるものですからしっかりと押さえておきましょう!
平均足は、ロウソク足の1種であり日本の商品先物市場を中心に一般的に利用されている分析方法となります。
平均足のなにがいいのか?というと、トレンドの把握がつかみやすいということです。
まず、普通のロウソク足のチャートをご覧ください
下降トレンドを形成していますね。
次に、平均足です。
白色が陽線、赤色が陰線になります。
ここで注目していただきたいのが、黄枠の中の挙動についてです。
上のロウソク足だと、実体が小さく、陰線等もまじりあい少しわかりづらくなっています。
しかし
下の平均足をご覧ください。
白色が続いていますね。要するに上昇を表しています。
このようにわかりやすくトレンドを把握することができます。
次からは、チャートのパターンについてお話していきます!
次回の内容は、『サポート・レジスタンス』についてです。